仕事 生き方

仕事ができなくて辛い。うまく働けない社会不適合者の生き方や働き方をご紹介!

仕事でミスが多かったり、日々の業務でうまく成果を出せず
「会社に行くのが辛い」「自分は仕事ができない」「普通の人と同じように働けない」と思い悩んでしまったりすることはありませんか?

日に日に業務内容が複雑化する現代において、労働に対して「うまく働けない」と疲弊感を覚えてしまうことは誰しも起こり得ることです。
しかし、そのような状況に陥ったときにどのように対処すればよいのでしょうか?

本記事では「仕事ができない」と感じたときの対処法についてご紹介します。

①一人で抱え込みすぎない

「与えられた業務量が多すぎる…」「優先順位が分からない…」などといった業務中の悩みを抱えたら、「自分は仕事ができない人間だ」と決めつけず上司や同僚に相談してみましょう。
会社での仕事はチームで進行するものですから、うまく仕事ができないと困っているメンバーがいたら、助け合うのが会社としての責任です。

もちろん業務中に相談を持ち掛けたり、話しかけたりすることは勇気がいることです。
ですが、上司や同僚への積極的な相談や交流を試みることで、相手側が業務中に困っている社員がいないか気にかけてもらったり、仕事の指導法や割り振り方について振り返ってもらったりするきっかけにもつながります。
もしかしたら、仕事ができない原因はあなた以外にあることが発覚し、改善される可能性だってあります。

与えられた業務を、初めから完璧にこなせたり、常に一定の成果を維持し続けられたりする人はなかなかいません。業務中に悩みを抱えたら「自分は他人と比べて働けないんだ」「仕事が出来ないんだ」と決めつけず、まずは相談して、一人で抱え込まないようにしましょう。

 

②「仕事だけが人生の全てではない」と開き直る

「人生100年時代」と言われる程、長寿社会を迎えている現代。
これからも続く長い人生を、労働に思い悩まされる時間に割いていてはもったいないです。

例えば趣味に励んだり、筋トレや朝活など新しい生活習慣を取り入れたり、時には旅行で遠出してみたり、自分ならではのリラックス法で気分をリフレッシュするなど…。勤務時間外にできる自分だけの時間をつくり、有意義に過ごすことも大切です。
「人と同じように働けない」「自分は仕事ができない」と思い悩むのは、仕事に対して真摯に向き合っている証拠ではあるものの、仕事での成果だけが人生の全てではありません。
例え、業務でミスをすることで、会社での評判が多少悪くなることがあったとしても、それがあなたという存在そのものの評価につながるわけではありません。

もし仕事で「自分は仕事ができない」と思い悩むほどの出来事があったとしても、趣味や特技、自分だけの思い出やルーティンを作っておくことで、それらがあなたを支える心の拠り所となってくれるはずです。

仕事ばかりに思考を囚われず広い視野を持って、自分のやりたい事、成し遂げたいことを思い描いてみてください。思い描いたことが実行できたり達成できたりすれば、仕事ができなくたって大した事ではないのです。自分だけの人生ですから、自分のやりたいように生きることが一番です。

 

③自分を労わってあげる

「自分は仕事ができない」「普通の人と同じように働けない」と自責的になってしまうのは、メンタル不調のあらわれかもしれません。
メンタルの不調は食生活や睡眠不足など生活習慣の乱れが起因する場合があります。
残業により時間を奪われたり一人暮らしで家事に割ける時間が少ない状況では、毎日栄養バランスの整った食事を用意したり、十分な睡眠をとることは難しいかもしれません。
ですが、今一度ご自身の生活習慣を見直し、改善できそうなことが少しでもあれば取り組んでみましょう。

繁忙期など仕事に対するストレスが溜まりやすい状況にある場合は、定期的なリフレッシュやストレッチ、深呼吸などのリラックス方法を取り入れることが効果的です。
それが難しい場合、産業医や心療内科・精神科などの専門医に相談し、適切なカウンセリングや治療を受けることも有効です。

健康な身体があってこその人生ですから、ご自身の身体を労わり、健康で前向きな働き方を心がけましょう。

 

まとめ

まとめると「仕事ができない」「普通の人と同じように働けない」と悩んだ時は、一人で背負い込まず上司や同僚、時には専門医などに相談したり、仕事以外の分野に目を向けることで、業務内容の改善やメンタルケア、自己肯定感の向上などを通じて、現状を改善することが可能です。
仕事での失敗やミス、悩みを抱えることは成長の機会と捉え、ぜひ本記事で紹介したポイントを参考にして、新たな一歩を踏み出してみてください。

-仕事, 生き方